Occupational Safety and Health労働安全衛生

考え方

当社は、従業員の安全と健康を保持し、快適な作業環境の形成を促進することを目的として「安全衛生管理規程」を定め、規程に従い取り組みを行っています。提供する空間をつくるプロセスにおいては労働災害ゼロを目指し、現場に関わるすべての人の安全確保を最優先に取り組んでいます。一人ひとりが高い安全意識と十分な知識・技能を持つことの重要性を認識し、社員への安全衛生教育を実施しています。また、当社は健康管理を経営的な視点で捉え、健康経営®を推進するため「健康経営宣言」を制定しました。社員が心身ともに健やかに働き続けられるよう、健康づくりを支援し、持続可能な組織文化を築いていきます。

マネジメント

当社は、法令に従い、各地区本部および制作本部犬山工場に、各本部長を委員長(統括安全衛生管理者)、地区管理部長を安全管理責任者とする安全衛生向上委員会を設置しています。安全衛生向上委員会は、毎月1回、安全衛生管理に関する調査・審議を実施しているほか、職場環境や働き方の改善、社員間のコミュニケーション向上のための活動を行っています。

取り組み

労働安全衛生への取り組み

当社は、提供する空間をつくるプロセスにおいて、労働災害ゼロを目指しています。労働災害を未然に防ぐ取り組みとして、作業開始前の危険予知活動を徹底し、作業現場に潜むさまざまなリスクを洗い出し、想定される労働災害の防止対策を示します。また、当社社員およびパートナー企業が参加する安全協議会を東京・名古屋・大阪・福岡にて年に2回開催し、リスクアセスメントの一環として、実際に発生した労働災害を例に具体的対策について意見交換をしています。
また、事業者と社員が協力の下に安全衛生に関する重要事項を調査・審議し、すみやかに対策を推進することを目的として、各地区本部および制作本部犬山工場に安全衛生向上委員会を設置し、運営しています。

足場の組立等作業従事者特別教育の様子

足場の組立等作業従事者特別教育の様子

労働災害度数率

労働災害度数率
  • 通勤災害を除く
  • 対象:正社員、契約社員、アルバイト、嘱託社員、子会社出向社員を含む。派遣社員、子会社現地社員を除く
2020 2021 2022 2023 2024
労働災害度数率 2.40% 0.96% 2.06% 2.18% 0.52%

安全衛生向上委員会

当社は、職場での安全と健康を確保し、快適な職場環境をつくるために、東京・名古屋・犬山・大阪・福岡の各地区に安全衛生向上委員会を設置しています。社員の健康意識を高める啓蒙活動や、社員同士の交流を深めるイベントの開催といった取り組みも行っています。

健康支援

スペースグループは、社員が心身ともに健やかに活躍し続けることができるよう、心とカラダの両面で健康づくりを支援しています。

健康診断の実施

当社は、毎年2回、定期健康診断を行っています。35歳以上の社員には、年に1回健康診断に代えて人間ドッグの受診を義務付けています。会社指定項目については全額会社負担、さらにオプション検査費用として年間5,000円まで会社で負担しています。

インフルエンザ集団予防接種の実施

当社は、希望者に対して事業所内でインフルエンザワクチンの集団予防接種を実施しています。

メンタルヘルス対策

当社は、メンタルヘルスの不調を未然に防ぐために、1年に1度、全社員を対象としたオンラインストレスチェックを実施しています。自身のストレスの程度について気付きを促すとともに、職場におけるストレス要因を把握し、産業医との連携により職場の環境改善につなげています。また、社内に相談窓口を設置し、業務に関することや自身のライフイベントについて気軽に相談できる体制を整えています。

過重労働の防止

当社は、労働時間に関する法令を順守し、労働時間を適切に管理する体制を整え、過重労働の防止に努めています。また、日曜日休みの徹底やつながらない権利を守る取り組みなど、時間外労働を抑制するとともに、オンオフを切り替えて働きがいを高める取り組みを進めています。

2020 2021 2022 2023 2024
一人当たり所定外労働時間 351時間/年 404時間/年 450時間/年 458時間/年 436時間/年

休暇制度の充実

当社は、勤続年数によって付与する年次有給休暇は、1日や半日単位だけでなく1時間単位で取得可能とするとともに、取得奨励日・指定日を設けて取得を促進しています。また、年次有給休暇の他に、夏季のリフレッシュ休暇と年末年始休暇を全社員に付与しています。

2020 2021 2022 2023 2024
有給休暇取得率 77.3% 67.8% 69.3% 68.9% 69.7%
  • 「健康経営®」は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です