Initiatives for Human Resources人材への取り組み
人事基本方針
スペースが持続的に価値を生み出す上で、人材が最も重要な経営資源です。スペースのVISIONである「世の中を、希望にあふれた空間にする。」を実現するためには、スペース自身が希望にあふれた空間であり、社員が生き生きと面白く働けることが欠かせないと考えています。
多様な社員一人ひとりが個性や能力を発揮し、誰もが働きがいをもって活躍し続けることができる会社を目指し、取り組みを行っています。
柔軟な働き方への取り組み
個人のライフスタイルに合わせて柔軟な働き方ができる制度で、社員のワーク・ライフ・バランスの実現を支援しています。
モバイルワーク・在宅勤務制度
ICT環境の整備や業務管理のシステム化、コミュニケーションツールの導入によって場所にとらわれない働き方を実現しています。育児・介護と仕事を両立する従業員にとっての働き方の選択肢を増やすことはもちろん、移動時間・通勤時間の有効活用や通勤ストレスの軽減も目的としています。
休暇制度
勤続年数によって付与する年次有給休暇は、1日や半日単位だけでなく1時間単位で取得可能とするとともに、取得奨励日・指定日を設けて取得を促進しています。
また、年次有給休暇の他に、夏季のリフレッシュ休暇と年末年始休暇を全社員に付与しています。
ライフイベントとの両立支援
育児による短時間勤務は、子供が小学校を卒業するまで利用可能としています。また、子の看護休暇についても短時間勤務と同様に小学校を卒業するまで利用可能で、1日や半日単位だけでなく1時間単位で取得可能かつ年間5日間までを有給休暇とし、子育てしながら働く従業員を支援しています。
有給休暇取得率
2021年 66.2%
2020年 77.3%
2019年 64.0%
※時間単位で取得した有給休暇含む
育児休業取得率
2021年
男性 27.8% 女性 100%
2020年
男性 0.0% 女性 100%
2019年
男性 5.9% 女性 100%
離職率
2021年 10.0%
2020年 7.1%
2019年 10.0%
ダイバーシティの推進
性別や年齢、障害の有無にかかわらず活躍し、多様な価値観や発想を受け入れて活かすことができる職場環境を目指しています。
障害者の活躍推進
障害の有無にかかわらず一人ひとりの能力を発揮できる職場環境を目指しており、障害のある社員も幅広い領域で活躍しています。
また、取り組みの一つとして、屋内農園型障害者雇用支援サービス「IBUKI」を活用した農園「株式会社スペース 藤沢ファーム」を2020年に開設しました。安心・安全な環境の下でハーブの栽培を行っており、ハーブティーに加工してノベルティとして活用しています。
女性の活躍推進
女性社員が継続的に就業し成果を残すことができる環境を整えるため、女性活躍推進法に基づき行動計画を策定し、取り組みを推進してまいります。2021年度からは第二期行動計画の実現に向けた具体的な施策を展開し、女性社員だけでなく男性社員も含めた多様な人材が活躍できる職場づくりに取り組んで参ります。
障害者雇用率
2021年 2.1%
2020年 1.8%
2019年 1.6%
※4月1日時点
女性従業員比率
2021年 28.6%
2020年 28.9%
2019年 28.1%
※12月末時点
女性管理職比率
2021年 6.8%
2020年 5.0%
2019年 5.4%
※12月末時点
新規採用者女性比率
2021年 22.2%
2020年 37.8%
2019年 43.7%
※12月末時点
健康な経営への取り組み
従業員が心身ともに健やかに、高いモチベーションを持って働き続けられる職場づくりを通して、組織の活力や生産性の向上を目指しています。
健康施策
健康診断
毎年の定期健康診断は、事業所内で集団検診を行っています。35歳以上の社員には、毎年の健康診断に代えて、人間ドックの受診を義務付けています。(会社指定項目については全額会社負担)
インフルエンザ集団予防接種の実施
希望者に対して事業所内でインフルエンザワクチンの集団予防接種を実施しています。
メンタルヘルス
メンタルヘルスの不調を未然に防ぐために、1年に1度、全社員を対象としたオンラインストレスチェックを実施しています。自身のストレスの程度について気付きを促すとともに、職場におけるストレス要因を把握し、産業医との連携により職場の環境改善につなげています。また、社内に相談窓口を設置し、業務に関することや自身のライフイベントについて気軽に相談できる体制を整えています。
過重労働の防止
労働時間に関する法令を順守し、労働時間を適切に管理する体制を整え、過重労働の防止に努めています。また、働き方改革「WORK”S” INNOVATION」を推進し、日曜日休みの徹底やつながらない権利を守る取り組みなど、時間外労働を抑制するとともに、オンオフを切り替えて働きがいを高める取り組みを進めています。
安全衛生向上委員会
職場での安全と健康を確保し、快適な職場環境をつくるために、東京・名古屋・犬山・大阪・福岡の各地区に安全衛生向上委員会を設置しています。社員の健康意識を高める啓蒙活動や、スポーツイベントの開催といった取り組みも行っています。
オフィス環境
心身の健康に配慮し快適に働けることはもちろん、一人ひとりが自律的に働けることやコミュニケーションが活性化することを目指したオフィス環境づくりを行っています。






職場の活性化
社員総会
1年に1度、全社員が一堂に会して年度の振り返りや目標・ビジョンを共有する社員総会を開催しています。勤続表彰や個人・チームの取り組みをたたえる特別表彰を行い、モチベーションや一体感を高めています。



社内ポータルサイト
社内ポータルサイトには、社員が自由に発信できる場を設けています。お互いの業務をたたえ合ったり、知識を共有したり、社員同士が繋がる起点となっています。
社内イベント
部署や年代を越えたコミュニケーションの機会として、定期的に社員交流会を開催しています。






1人あたり平均残業時間
2021年 33.7時間/月 404 時間/年
2020年 29.3 時間/月 351 時間/年
2019年 43.7 時間/月 524 時間/年
労働災害度数率
2021年 0.96
2020年 2.40
2019年 1.89
※労働災害度数率:(休業災害件数+不休災害件数) / 総労働時間×1,000,000
人材の育成と活用
会社の持続的な成長に貢献する人材を育成することを目的に、個人の人材開発とそれを活かす環境づくりの両面で取り組んでいます。
複線型人事制度
管理職としてだけではなく、専門職としてのキャリアコースを設ける複線型人事制度を導入しています。個々の能力を活かす場を広げ、専門性を活かしながら役割を持って活躍できることを目的としています。

社内研修
社員一人ひとりの計画的な育成を目指し、社内研修を実施しています。新入社員に対しては、内定者研修~新入社員研修~OJT研修~フォローアップ研修といった一連のカリキュラムで研修を行っています。役職別研修では、それぞれの役職に求められるマネジメントや部下育成等の能力向上を目的とし、部長以上の役職者に対しては、ビジョン実現に向けたワークショップを実施しています。
ハラスメント研修やヒューマンエラー研修、インサイダー・コンプライアンス研修などは、役職に関わらず全社員を対象として定期的に実施しています。
メンター・トレーナー制度
新入社員に対して先輩社員がメンターとなり、日常的なコミュニケーションを通じてサポートを行います。また、新入社員1人に対してトレーナー1人を選任し、1対1で仕事に必要な知識・スキルなどをOJTで指導します。
資格取得支援制度
業務に必要な資格を社員が積極的に取得することを奨励しており、学習や受験にかかる費用の補助、合格一時金や資格手当の支給を行っています。
対象資格:建築士、土木施工管理技士、建築施工管理技士、電気工事施工管理技士、管工事施工管理技士、監理技術者、宅地建物取引士、第一種衛生管理者、中小企業診断士、公認会計士、税理士、社会保険労務士、SC経営士、公認内部監査人