Sustainability Activitiesテレワーク施設「MUSUBU TERASU」

2025.10.26
空間づくりを通じた貢献
地域ブランディング公民連携

 

老朽化が進む施設をテレワーク施設へリニューアル

岐阜県安八町では、出生率の低下や若年世代の町外転出を背景に人口減少に転じていました。移住や定住を促進し、人口減少を抑制したいという想いから始まったのが、老朽化した施設(旧勤労青少年ホーム)をテレワーク施設としてリニューアルする本プロジェクトでした。

 

あらゆる人と場所を結ぶテレワーク施設の考案

安八町の活性には、人が集う活気あるコミュニティーが必要だと考えました。そこで、「結」をキーワードに、自然と人が集まり、さまざまな出会いが生まれ、その場が輝きだすような場所を安八町から創造することを目指しました。働くスペースだけでなく、子ども向けの食堂やシェアキッチンとして使えるコミュニティースペース、プレイスペースなども設けることで、地元と地元、地元と都市、地域と企業、子どもと大人、働く人と学ぶ人を結び、さまざまな人が居心地よく使える、長く地元からも愛される施設が完成しました。

 

地域に根付いたブランディングを行う

安八町だからこそできる施設をつくる。施設のブランド価値を上げることで人々が足を運び、結果として施設と町が元気になれる場所づくりを目指しました。ロゴには「安八町」の“八”角形を取り入れました。施設のロゴを設けることでこの施設が持つコンセプトを表現し、人々に印象付けることで施設と町のファンをつくります。

 

 

大阪本部 一色 慎也

MESSAGE
地方都市における出生率の低下や若年世代の町外転出を背景に起こる人口減少という課題解決に向けて、地方と都市、住民と企業をつなぎ結び、ここを利用する人たちにとって活気あるコミュニティー空間を創造することを目的としました。
本施設は「地域の方々が集える場づくりへ」という想いが込められています。「ここから結び、ここから照らす」、都市と安八町を結ぶ地域の拠点となるテレワーク施設を目指すとともに、地元に愛着を持てるように「安八町」の“八”をアイコンとした「安八町らしい」デザインとしました。
休館していた「思い出の場」が、地域に根付く新たなランドマークとして 「思い出をつくる場」へと昇華することを期待しています。